アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う慢性の皮膚疾患で、遺伝的な体質と環境の影響が関係しています。
遺伝的な体質:アレルギー体質+敏感肌
皮膚の保湿作用や外からの刺激を守るバリア機能の働きをするセラミドが減少しています。
そのため皮膚が乾燥しバリア機能が低下して、アトピックスキンと呼ばれる敏感肌になっています。
環境の影響
・アレルギー的な要因→ダニ・ホコリ・食べ物(卵、牛乳、小麦など)・花粉・ペットなど
・非アレルギー的要因→汗・ストレス・乾燥・気候など
検査
TARC値
アトピー性皮膚炎の重症度をみる検査で、皮膚の炎症の強さとほぼ一致します。定期的に測定し、目には見えない皮膚の炎症の程度を知ることで外用薬を減らす目安になります。
アレルギー検査
食物、金属、花粉、ペットなど人により悪化する原因は様々です。アレルギーとの関連が疑われる場合に調べます。原因やアレルギー反応のタイプにより検査方法が異なります。
詳しくはこちら
治療
症状に合わせてステロイドやタクロリムスの外用、抗アレルギー剤を使います。ステロイドを使いたくない方はあらかじめご相談下さい。漢方治療や分子栄養療法など、ご希望に応じて治療を考えます。
漢方治療
美容注射・点滴
エンビロン イオン・超音波導入
分子栄養療法
じんましん
皮膚の一部が赤く盛り上がり(膨疹)、数時間~1日以内で消えてしまう皮膚の病気です。
検査
・血液検査:内科の病気と関連している場合があるため、必要に応じて調べます。
・アレルギー検査:食物アレルギー、花粉アレルギーなど、アレルギーとの関連が疑われる場合に調べます。
詳しくはこちら
治療
原因や悪化因子がわかれば、それらを取り除くようにします。症状が落ち着くまで抗ヒスタミン薬または抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬の内服をします。症状が長引く場合はご希望に応じて、漢方治療や分子栄養療法を行います。
漢方治療
分子栄養療法
乾癬
銀白色の鱗屑(皮膚の粉)がついた盛り上がった紅斑が、頭、肘・膝、臀部、下腿などの機械的刺激をうけやすい部分に出ます。遺伝的な体質に、不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症、などの因子が加わって発症します。
検査
乾癬の方はメタボリック症候群になり易いといわれています。必要に応じて、コレステロール値のチェックや糖尿病などの検査を行います。
治療
・ステロイド外用薬、ビタミンD3外用薬
・紫外線療法
掌蹠膿疱症
主に手足に水疱や膿疱が見られます。扁桃腺や歯、鼻などの細菌による慢性炎症により発症したり(病巣感染)、金属アレルギーが関与しているケースがあります。また喫煙者に多いことが知られています。
検査
金属アレルギーが疑われる場合は、金属アレルギー検査(パッチテスト)を行います。
内科の病気(甲状腺、糖尿病など)を合併することがあるので、必要に応じて血液検査を行います。
治療
・ステロイド外用薬、ビタミンD3外用薬
・紫外線療法
・喫煙している場合は禁煙
・病巣感染、金属アレルギーなど、悪化の原因があれば、それを取り除くようにします。
乾癬や掌蹠膿疱症で、ステロイドを使いたくない方、症状が長引いている方はご希望に応じて、漢方治療や分子栄養療法を行います。
漢方治療
分子栄養療法
<かゆみがあるときの日常生活の注意点>
・体を温めすぎないようにしましょう。入浴時間は短めに、お湯の温度はぬるめにします。
・アルコールは控えめに
・疲労やストレスをためないようにしましょう。
・魚や肉は新鮮なものをとりましょう。
・防腐剤や色素など食品添加物に注意しましょう。